【知らなきゃやばい?】お酒が体に与える影響【女性の皆さんは特に飲みすぎ注意!!】
皆さんコンニチワンワン(`・ω・´)
今回はホストさんやそこに通うお客様とは切っても切れない関係のお酒について書いていこうと思います!
そもそもお酒とは一体何なのか?
酒(さけ)は、エチルアルコール(アルコールの一種)が含まれた飲料の総称。
時にそれは「酒類」や「アルコール飲料」、またソフトドリンクに対して「ハードドリンク」とも呼ばれることがあります。
このお酒は人類史において最古から存在する向精神薬の一つである。
つまり薬物の一種という事ですね。
ただ、非合法な麻薬などとは違い、脳の様々な回路と神経系に対して化学的に作用をもたらす目的で摂取される、認可された向精神薬つまり精神疾患の治療に用いられる薬物である。

では、何故お酒を飲みすぎてはいけないのか?
今回はそのあたりを少し紐解いていきます!
女性は男性よりもお酒に弱く、心身ともに影響を受けやすいと言われています。
その理由の1つは、アルコールの分解スピードが男性より遅いからです。1時間で分解できるアルコール量は男性の平均5グラムに対し、女性は平均4グラムです。
例えば、ビールのロング缶(500ml)を飲んだ場合、男性は4時間で代謝できるのに対し、女性は5時間もかかります。
※アルコールの分解スピードはあくまでも目安であり、個人差があります。
2つ目は、血液中のアルコールが男性より濃くなりやすいからです。
女性は体脂肪が多く、体の水分量が少ないため、血中アルコール濃度が高くなる傾向があります。

その為、女性の方が男性よりもアルコールアルコールを身体に溜めやすく
肝臓にも影響を与えやすいようです!
妊娠中や授乳中もここに付随し
アルコールの与える影響が赤ちゃんにもかなり影響が出るのです!
妊娠中は最悪の場合流産の可能性もあるとか...
ですが、適度なお酒の接種は
身体に良い事も立証されていてこれは
アルコールが「理性の座」ともいわれる大脳新皮質の働きを鈍くするからみたいです。
それによって、感情や衝動、食欲、性欲などの本能的な部分を司る大脳の古い皮質(旧皮質や辺縁系)の働きが活発になり、精神が高揚し、元気が出るとも言われています。

ワインやウイスキーなどの香りにはリラックス効果が、ビールの原料・ホップの香りには気分を落ち着かせるなどのアロマ効果があります。
この辺りを好んで飲む方が多いのはきっとこう言った理由があるのかもしれませんね(*´ω`*)

皆さんもお酒を飲む際は自分のペースをなるべく崩さずに飲むようにした方が良いかもしれないですね(´・ω・`)
ホストの皆さんもお客様の皆さんもくれぐれも飲みすぎには注意しましょう( *´艸`)
お酒は二十歳になってから(`・ω・´)
posted by
ホストクラブのニュースや求人などの店舗情報をお届け!
No.1ホストまとめサイト
MEN'S KNUCKLE HOST / メンズナックルホスト
ホストニュース | 店舗リスト | ホスト個人 | ホストブログ | ホスト求人情報 |